ホームページと一口に言ってもいろんな役割があります。インターネットが普及し始めた頃は会社のホームページが一つあればOKという感じでしたが、今はそうではありません。
特に大手の企業なんかでは自社のコーポレートサイトはもちろん、各商品やブランドごとのサイト、事業ごとのサイト、投資家向けのサイト、採用サイトなど多数のサイト運用しています。
もちろん一般の中小企業はこんなに細分化したホームページを運営するにはコストがかかり過ぎてしまいますので、ほとんどまとめてコーポレートサイトに集約されていることがほとんどです。
しかし商売の内容によっては顧客を獲得するためのページや商品を販売するためのECサイトやランディングページが必要になることもあります。
こうしたホームページの種類や役割について解説したいと思います。
ECサイト
いわゆる通販サイトです。自社サイトで何かを販売したりする場合はECサイトが必要になります。
楽天やAmazonなどの大型ショッピングモールのプラットフォームを利用して商売をすることもできるので、必ずしも自社ドメインやECサイトが必要という訳ではありません。
また今ではいろんなカートシステムがありますので、それらの既存のサービスを使うことでほとんどコストはかからないでしょう。
まずは既存のサービスや楽天、Amazonなどのショッピングモールに出店して売れ行きなどの様子を見てから、本格的なECサイトを制作するかどうかを決めても良いでしょう。
ECサイトの構築はゼロから制作する場合はかなりコストがかかってきますので、どんな商品をどれぐらいの数を販売するかによっても、ホームページの運用方法は変わってきますので、ある程度下調べもしっかりしておく必要があるでしょう。
オウンドメディア
その名の通り自社メディアですが、一時期コンテンツSEOが流行った時にオウンドメディアも一気に広がりました。しかしいろいろと規制があったり、Googleのアップデートなども重なり、今ではオウンドメディアもかなり少なくなったように思います。
それでもいろんなジャンルの企業でオウンドメディアを運用しているところはたくさんあります。しかし定期的に質も量も担保された記事をリリースしていくのは、並大抵ではありません。ある程度の人件費などもオウンドメディアに割ける余裕がないと難しいでしょう。
オウンドメディアの場合は即集客につながるわけではないということが大きなデメリットでもあります。
もちろんSEOでの集客パワーが少なくなったとは言え、しっかりしたコンテンツがあれば確実に売り上げには貢献はすると思います。
ランディングページ
主にSEOよりもリスティングやディスプレイ広告などのバナー広告で使われるのが、ランディングページです。
商品を売るためだけに作られたページで基本は1ページで申し込みや購入まですべて出来上がったページになります。
通販でもたくさんの商品を販売するのではなく、ひとつの商品に特化したページを作成することで販売側としても、売れればかなり儲けが大きいのが特徴です。
よく見るのは青汁などの健康食品や美容やコスメ関連のアイテムです。定期購入が基本のサプリメントなんかもランディングページにかなり力を入れています。
何か自身で商品を開発してブランディングして売るのであれば、ランディングページを使って販売するという方法もあります。
コーポレートサイト
いわゆる会社のサイトです。大手ならいろんな情報が掲載されていますが、中小企業や創業間もない小さな会社であれば、絶対に必要という訳ではありません。
もちろん取引先に見られることもあるので、会社の住所や連絡先などの最低限の情報はあったほうがいいですが、あまり力を入れていない会社はたくさんあります。
新しく事業を始める際のホームページコスト
ホームページは必ず作ったほうがいいですがまずどんな事業をするかによっても異なってきます。すでに今はモノを売るにしても、会員を集めるにしても、ほとんどがネットからというのが一般的です。
そうなるとこれから売る商品やサービスへの集客用のホームページは絶対に必要です。特に商品販売ページなどはブランディングなども含めて、ホームページプラスSNSなどを有効活用することで、オープン初日から売り上げが一気に上がることもあります。
若い人たちはGoogle検索よりも、ツイッターやインスタグラムなどのSNSでほしいものを探したりする人が非常に多いようなので、SNSも積極的に取り入れていく方がいいのではないでしょうか。
今まではSEO対策とホームページが主流でしたが、これからはSNSとホームページがメインになってくると思います。時々ホームページすら持たずに、SNSだけで通販をしたり、広告を運用したりしている人もいますが、それでもホームページは最低限あったほうがいいでしょう。